引用元
1 ::2020/12/01(火) 13:45:01.16 ID:nPFcOR+B0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
新型コロナウイルスの感染拡大で、ホームヘルパーなどの「訪問介護職」が深刻な人手不足に陥っています。ことし9月時点の有効求人倍率は15倍を超え、現場からは、人材を確保するためにも介護報酬を引き上げ待遇を改善すべきだという声が上がっています。
ホームヘルパーなどの訪問介護職は、高齢者の自宅を訪問して介護や家事などのサービスを提供し、在宅介護の要とも言われています。
この訪問介護職、新型コロナウイルスの感染拡大で、人手不足に拍車がかかり、厚生労働省によりますと、ことし9月の有効求人倍率は15.47倍となりました。
すべての職種の平均と比べるとおよそ16倍で、介護職全体と比較してもおよそ4倍の高さとなります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012737431000.html
2 ::2020/12/01(火) 13:45:07.39 ID:nPFcOR+B0.net
有効求人倍率は、新型ウイルスによる経済の悪化で、全職種の平均は昨年度より0.6ポイント低下していますが、訪問介護職は逆に昨年度より0.4ポイント余り上昇しています。
訪問介護の現場では、訪問先で感染したり、逆にウイルスをうつしたりする不安から、高齢のヘルパーを中心に離職するケースが相次いでいて、ことし9月に専門家が訪問介護職に行った調査でも、36.4%の人が「自分が働く事業所でコロナの影響によって離職や休職した職員がいる」と回答しています。
一方で、感染への不安に加え、賃金を上げることも難しいため、応募する人はなかなか増えず、現場からは介護報酬の引き上げなどで、待遇の改善を図るべきだという声が上がっています。
3 ::2020/12/01(火) 13:45:59.54 ID:itg6MQps0.net
4 ::2020/12/01(火) 13:46:21.19 ID:nPFcOR+B0.net
ヘルパーが相次いで退職した事業所では
介護事業所の中には、新型コロナウイルスの感染拡大で、職員が相次いで退職するところも出てきています。
千葉市の訪問介護事業所では、新型コロナウイルスの感染拡大以降、60人余りいるホームヘルパーのうち、7人が退職しました。いずれも60代から70代の高齢の職員です。もともと訪問介護の現場は、若い人材の採用があまり進まず、高齢の人が多く働いています。
退職したヘルパーは、自分が感染すると重症化するリスクが高いこと、それに家から家を訪問することでウイルスを媒介してしまう怖さがあることなどを辞める理由に挙げていたといいます。
この事業所で働くヘルパーの平均年齢は60歳以上。
求人募集を出していますが、応募はほとんどなく、今も代わりのヘルパーは採用できていません。
このため、ふだんは主に管理業務を行っている「サービス提供責任者」と呼ばれる職員が、みずから現場に出てカバーしています。それでも対応仕切れなくなっていて、新たな利用希望者を断ったり、訪問介護の時間を変更してもらったりするケースが出ています。
5 ::2020/12/01(火) 13:46:27.14 ID:Iw+C0y2v0.net
6 ::2020/12/01(火) 13:46:39.71 ID:uE/wiMtK0.net
7 ::2020/12/01(火) 13:47:02.15 ID:nPFcOR+B0.net
コロナによって人手不足に拍車がかかる一方で、現場のヘルパーは感染予防にも注意を払わざるをえず、負担はますます増しています。
ヘルパーの壷阪明日香さんは、管理部門の責任者の1人ですが、朝から高齢者の自宅を回って介護を行っています。
訪問先に入る前には、新しいマスクを着用し、手指を消毒して靴下を履き替えます。家の中に入ったあとも手を洗い、使うタオルは1軒1軒、別のものにします。換気や、利用者の体温チェックなども欠かせません。疑わしい症状のある人がいる場合に備えて、フェイスシールドや防護服も常に持ち歩いています。
壷阪さんは、「自分が感染したら利用者にも事業所にも迷惑をかけるので細心の注意を払っています。不安はありますが、利用者さんからの感謝のことばを励みに日々仕事しています」と話しています。
8 ::2020/12/01(火) 13:47:48.20 ID:nPFcOR+B0.net
退職したヘルパーは
訪問介護事業所を退職した70代のヘルパー2人がNHKの取材に応じ、苦しい胸の内を語りました。
8月に退職した74歳の女性は、13年間ヘルパーとして働きましたが、基礎疾患がある夫から「退職してほしい」と求められたといいます。
利用者に感謝されるヘルパーの仕事は生きがいだったため、辞めるかどうか悩みましたが、家族の反対を押し切ってまで続けることはできないと退職を決断しました。
また、ことし4月に退職した73歳の女性は、これまで18年間、ヘルパーを続けてきましたが、訪問先で感染する不安から退職を決めたといいます。
女性は「介護は三密が避けられず、当時はマスクをつけない利用者と接することも多く、私たち自身もマスクが不足していました。志村けんさんや岡江久美子さんなど著名人が亡くなったことも不安を大きくしました。本当は80歳までヘルパーを続けたかったのですが、もう仕事に戻ることはできないと思います」と話しています。
9 ::2020/12/01(火) 13:48:33.58 ID:S4prA3Pp0.net
10 ::2020/12/01(火) 13:48:34.78 ID:IyLISu3g0.net
介護報酬を減らしすぎなんだよな
経営は従業員に給与を払ったら自転車操業状態なんだよね
厚労省は介護行政に関して改悪に改悪を重ねてる
処遇改善加算を取ろうにもわけのわからん書類を山のように作れ、というのが条件だし
その他の加算も「とれるものなら取って見ろ」というような有様
これで介護職員増えるわけない
尚、「事業主が搾取してて従業員に行き渡らない」というのは風説の流布
11 ::2020/12/01(火) 13:48:52.76 ID:zTJcQ/Tf0.net
最初から仕事できて、残業も無心でやってくれて、給料安くても文句言わない
都合よすぎなんだわ
12 ::2020/12/01(火) 13:49:13.48 ID:m+22hR+O0.net
見ず知らずのボケ老人の世話なんて何も生み出さない苦役を税金投じてまで無理矢理やろうとしてる日本は異常
13 ::2020/12/01(火) 13:49:46.28 ID:N5ECZXk60.net
14 ::2020/12/01(火) 13:50:12.86 ID:KdBmuMgK0.net
月収1000万になったらその月だけやってすぐバックレるから声かけてくれやw
そうでも無けりゃボケたジジイババアの糞尿の始末なんて出来るわけがない
15 ::2020/12/01(火) 13:51:13.30 ID:rJCr5iR30.net
16 ::2020/12/01(火) 13:51:15.46 ID:1RsWRync0.net
17 ::2020/12/01(火) 13:52:09.04 ID:0lQnAd3O0.net
まとも給料(有効求人倍率0.9-1.1)払ってたら介護保険料2倍になるけど払えんの?
18 ::2020/12/01(火) 13:52:18.78 ID:aVrSIoRy0.net
コロナ禍でも介護職需要増えてんのか
病気持ち込まれるリスク考えたら家族で面倒見るようにしたほうがいいだろうに
在宅ワークも進んでるだろうし
19 ::2020/12/01(火) 13:53:01.76 ID:4NtlxJ++0.net
まず最低限度の生活をおくれる給与水準や福利厚生を確立させて
それから人手不足とか少子化とか嘆いて欲しい
働いてもナマポと変わらない仕事なんて誰がやるんだよ
20 ::2020/12/01(火) 13:53:11.53 ID:zMlXiGjS0.net
新卒有資格経験者を額面15万で雇いたいみたいなところ潰してから再調査してどうぞ
21 ::2020/12/01(火) 13:53:34.01 ID:WQLfNNax0.net
企業がハロワに登録しただけで金貰える制度なくせよ
本当の求人倍率が出るぞ
22 ::2020/12/01(火) 13:54:13.61 ID:D4CLZ9Ht0.net
やりたく無い仕事なのに給料も安いと言う誰得労働
ちゃんとやってる人はマジで尊敬するわ
23 ::2020/12/01(火) 13:54:23.25 ID:KRlpbfTh0.net
低賃金でこき使える有能スーパーマンを求めてるからだろ
24 ::2020/12/01(火) 13:55:01.79 ID:MW/HvIG00.net
25 ::2020/12/01(火) 13:55:14.24 ID:xl88MOK/0.net
26 ::2020/12/01(火) 13:55:27.74 ID:ATbX0lMn0.net
人手不足ならそれに見合った給料、待遇を示せば良い
他と同じ給料、待遇で人を集めようなんざ甘ったれている
その発想が日本をここまで貧しくし、若者の婚姻率を下げた
27 ::2020/12/01(火) 13:56:01.75 ID:7io8b/xd0.net
食っていけない人は選んでる場合じゃないだろ。やりなさいよ
28 ::2020/12/01(火) 13:56:30.40 ID:cGva8dl70.net
飲食多過ぎで人手取られてるからな
飲食を半分くらい潰して余剰人員を他業に回せ
29 ::2020/12/01(火) 13:56:32.55 ID:Fifc0WoP0.net
30 ::2020/12/01(火) 13:56:39.72 ID:Xfxvm0bc0.net
31 ::2020/12/01(火) 13:56:52.13 ID:xTsiIIts0.net
32 ::2020/12/01(火) 13:57:43.58 ID:xz5NN0Pd0.net
ざまぁとしか言いようがないわ
昔就活してるとき偉そうに選別してくれちゃってさ
33 ::2020/12/01(火) 13:58:01.89 ID:063YQPdd0.net
やめたヘルパー自身も高齢者
普通の職場で働けるなら誰もやりたがらない
34 ::2020/12/01(火) 13:58:41.98 ID:LIm+KaEE0.net
35 ::2020/12/01(火) 13:59:27.99 ID:o173xZoA0.net
感染させる危険と感染する危険か
コロナ落ち着くまで難しいかもな
36 ::2020/12/01(火) 13:59:54.43 ID:kYZpU5fC0.net
37 ::2020/12/01(火) 13:59:59.57 ID:6HfNU98F0.net
こういうとこに自動化とかロボット技術の支援を国がすべきなのでは?
体洗うとか糞尿処理とか特に負担がでかいとこがそうなるだけでも大分違うだろ
38 ::2020/12/01(火) 14:02:16.03 ID:ivPw9axt0.net
地方だど求人見てても介護くっそ目立つもんな今
あとは飲食か1日派遣くらいしかない
雑貨屋とか本屋とか街中の店の求人をほぼ見かけなくなった
コロナ前はこんなこと無かった
39 ::2020/12/01(火) 14:05:04.13 ID:XucrpuuF0.net
40 ::2020/12/01(火) 14:05:09.29 ID:li49iu8j0.net
飲食や観光が潰れて皆が介護に行くから
これから保険料と税金爆上げするぞ
GoToと違って恒久的に税金から給料もらう訳だからな
41 ::2020/12/01(火) 14:05:50.41 ID:3cgj5QBW0.net
回転寿司のボックス席を部屋にして
メシやウンコを新幹線で運べばよい
42 ::2020/12/01(火) 14:10:01.29 ID:ThB+2BNx0.net
給与上げろって言ってんだろ
政府が支援して賃金上乗せすりゃ良い
43 ::2020/12/01(火) 14:10:18.84 ID:zYWPH4HY0.net
そら介護は資格必要だからすぐになれないんだから。資格職の求人なんか比較にしても意味がない。
44 ::2020/12/01(火) 14:10:46.48 ID:mZUeFtHn0.net
>>18
自分は介護職員だが、看護と違って全然緊迫感ないし平常運転
コロナが怖いから休ませますなんて家はないし、近所のショートステイはクラスター発生したけど2週間で受け入れ再開して利用者も入ってた
職員が集団退職したなんて話も聞かない
45 ::2020/12/01(火) 14:10:52.68 ID:zYWPH4HY0.net
46 ::2020/12/01(火) 14:13:03.03 ID:NRJb2s7Z0.net
早くロボットとAIで介護をまかなえるようになるといいな
理系の天才たち頑張れ
47 ::2020/12/01(火) 14:13:18.47 ID:xWP9Xg440.net
48 ::2020/12/01(火) 14:13:52.25 ID:KnT6guLx0.net
ピンハネしたいだけの経営者が作業ロボットを探しています
49 ::2020/12/01(火) 14:14:16.55 ID:xR9UVs9I0.net
厚労省解体して
贈り付ければよくね?
その待遇で十分生きていけるって自身のお墨付きだろ
50 ::2020/12/01(火) 14:15:57.70 ID:cu44VOZ20.net
肉親でも下の世話とかキツいのに
赤の他人をそれも薄給でとか奴隷以下だろ
51 ::2020/12/01(火) 14:17:49.49 ID:1eWCBUkd0.net
介護職の子20歳と付き合ってたが天使だったわ
重症者専門だったが話聞くとほんとメンタルがすごい
体小さいのにおっさんやジジイの体を夜中に持ち上げてクソさせたり
コメントする