引用元
1 ::2020/12/30(水) 00:32:00.12 ID:m4NOw4FS0.net ?2BP(3000)
https://img.5ch.net/ico/yumi.gif
1970年代後半から1980年代にかけて日本で流行し、
都会的に洗練された洋楽志向のメロディや歌詞を持つ、
日本のポピュラー音楽のジャンルの1つである「シティ・ポップ」。
ネットの普及で、様々な音楽へアクセスできる環境が整った事もあり、
近年この日本のジャンルは世界で再評価されているのですが、
中でも1979年に発売された松原みきさんのデビュー曲、
「真夜中のドア/stay with me」が先日、
「Spotify」のグローバルバイラルチャートにおいて、
15日連続世界1位を記録するなど、現在非常に大きな反響を呼んでいます。
YouTubeなどにも多くの動画が投稿されているのですが、
ここ1ヶ月ほどで再生回数もコメント数も大幅に伸びており、
今まさにブームにあるという熱気と勢いが感じられます。
なお、松原さんは2004年にガンのため44歳という若さで旅立たれ、
現在の世界的な人気を見届ける事は出来ませんでした。
なお、この楽曲の現在の世界的な人気の高まりを受け、
2021年3月10日に7インチシングル復刻版を発売する事を、
ポニーキャニオンが先日発表しています。
ソースのリンク、動画は>2以降
https://hoge.jp/
2 ::2020/12/30(水) 00:33:02.03 ID:t+ZAo7UO0.net
3 ::2020/12/30(水) 00:33:14.33 ID:aFlljj780.net
4 ::2020/12/30(水) 00:33:14.95 ID:hPeRPyxp0.net
5 ::2020/12/30(水) 00:33:30.52 ID:m4NOw4FS0.net
6 ::2020/12/30(水) 00:33:55.08 ID:eWpLeTw20.net
7 ::2020/12/30(水) 00:33:57.87 ID:hPeRPyxp0.net
8 ::2020/12/30(水) 00:35:11.90 ID:OmYoJox50.net
9 ::2020/12/30(水) 00:35:49.70 ID:Yx73Qu3h0.net
10 ::2020/12/30(水) 00:37:26.35 ID:URfFzO3O0.net
>>5
めちゃくちゃ外人コメントしてるやん
この認知度なんなん?!
11 ::2020/12/30(水) 00:37:29.37 ID:z3V82WLf0.net
12 ::2020/12/30(水) 00:37:56.93 ID:WQwHvlAr0.net
13 ::2020/12/30(水) 00:39:48.54 ID:dMS3oUN00.net
14 ::2020/12/30(水) 00:39:55.58 ID:fbczDXGX0.net
>>8
パンドラの憂鬱って海外の反応見れば理由と外人達のコメントが見れるよ
15 ::2020/12/30(水) 00:40:07.42 ID:Yx3flOCJ0.net
EPOも近いかも
でも外人の反応はなんだろう?80年代の日本という言葉が出てくるから趣旨は間違ってないけどなぜ?という
16 ::2020/12/30(水) 00:40:27.17 ID:UURku0n20.net
海外でもジャミロクワイとかマルーン5とか現代にも脈々と続いてるジャンルだと思うけど
何が外国人の琴線に触れたんだろ
17 ::2020/12/30(水) 00:40:42.56 ID:0pneAlx60.net
18 ::2020/12/30(水) 00:41:03.10 ID:FSlu6U8k0.net
19 ::2020/12/30(水) 00:42:04.97 ID:9irpTvYi0.net
20 ::2020/12/30(水) 00:42:25.42 ID:Z/ZvGsMq0.net
21 ::2020/12/30(水) 00:42:27.44 ID:wyD7m0sC0.net
杏里とか山下達郎とかの昔の曲を編曲して絵はアニメの切り抜きの動画がようつべに山ほど有る
22 ::2020/12/30(水) 00:42:39.31 ID:nKNiekDz0.net
23 ::2020/12/30(水) 00:42:51.15 ID:ChgKySOX0.net
24 ::2020/12/30(水) 00:43:59.29 ID:zqjAjBBO0.net
竹内まりやの曲も人気なんだよな
Kpopみたいにインチキして人気を捏造してないのにすごいね
25 ::2020/12/30(水) 00:44:12.52 ID:T9s6k87G0.net
26 ::2020/12/30(水) 00:44:28.97 ID:0pneAlx60.net
27 ::2020/12/30(水) 00:45:08.20 ID:UY8gAACN0.net
28 ::2020/12/30(水) 00:45:29.40 ID:zVyiRwnK0.net
去年ぐらいから向こうでは日本のシティポップが流行ってるんだよね
29 ::2020/12/30(水) 00:45:30.70 ID:HzzdtG3w0.net
30 ::2020/12/30(水) 00:46:01.16 ID:UJNFtmQh0.net
なんとなく憶えていて懐かしい
そして1979年とかなんか切ない
31 ::2020/12/30(水) 00:46:08.57 ID:tJ86jxM20.net
32 ::2020/12/30(水) 00:46:12.41 ID:N9HD8o9I0.net
松原みきといえば
ジャジーナイトとレイニーデーウーマンだな
33 ::2020/12/30(水) 00:46:23.15 ID:m4NOw4FS0.net
>>1
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/95073/2
「ソウルやシンガポール、マレーシアでもDJで『真夜中のドア〜stay with me』をかけると、イントロが流れた瞬間で歓声が上がるし、もはや“この曲はなんですか?”と聞かれることもない。それくらいみんなが知っていて、クラブに定着しているキラーチューンなんです」
プロデューサー/ミュージシャンとして日本と韓国を行き来し、クラブDJとして日本と韓国のシティ・ポップを中心にプレイする長谷川陽平氏は、アジア各国で目の当たりにした松原みき「真夜中のドア〜stay with me」をそう語ってくれた。
近年、アジアやヨーロッパ、アメリカ西海岸を中心に盛り上がりを見せてきた日本のシティ・ポップ。
70年代や80年代に海外に憧れ、都会的なライフスタイルを求めた若者たちの生活や趣味を背景としてさまざまな名曲が生まれた。
山下達郎、竹内まりや、大貫妙子、角松敏生といったアーティストたちの名前やダンサブルな楽曲がいまや世界の音楽ファンの共通言語として語られるようになっている。
この“日本生まれの洋楽”ともいうべきシティ・ポップの名曲群のなかにあって、この秋に突然注目を集めて話題を呼んでいるのが、松原みきの「真夜中のドア〜stay with me」だ。
世界92か国のApple MusicのJ-Popランキング入りしたのをはじめ、Spotifyのグローバルバイラルチャートでは2位(2020年12月7日現在)、アメリカ、インドネシアなど26か国のローカルバイラルチャートにもランクインした。
「真夜中のドア〜stay with me」は1979年11月、松原みきが20歳の誕生日を迎える直前にリリースされた歌手デビュー曲だ。
作詞は三浦徳子、作曲と編曲は林哲司。若くしてジャズクラブでも歌うなど本格的な歌唱力を持つ彼女は、アイドルとは一線を画した新世代の女性シンガーとして登場した。
この曲は当時のチャートで最高28位を記録した。
彼女には他にも、5枚目のシングルであり、資生堂の春のキャンペーンソングに起用された大ヒット「ニートな午後3時」(1981年)や、
90年代に歌ったアニメ『機動戦士ガンダム 0083 STARDUST MEMORY』のオープニングテーマ「THE WINNER」(1991年)といったヒットがあるが、「真夜中のドア〜stay with me」は当時のヒットの記憶だけでなく、いわゆる“和物”の定番としてもクラブDJたちに長く愛されてきた。
34 ::2020/12/30(水) 00:46:30.17 ID:lqeKB83H0.net
ryo fukuiってジャズピアニストもなぜか海外でうけてる
35 ::2020/12/30(水) 00:46:43.62 ID:EbWgCaAk0.net
有名なインドネシア人YouTuberが歌カバーしたのがきっかけで世界的に人気になったんじゃなかった?めちゃくちゃ日本語も歌も上手い人
36 ::2020/12/30(水) 00:46:48.17 ID:0pneAlx60.net
37 ::2020/12/30(水) 00:46:53.68 ID:m4NOw4FS0.net
>>1
その「真夜中のドア〜stay with me」が、発売から40年経ったいま、まるで突然のように世界的にチャートを駆け上がった。
このブレイクの一端を担ったのは、インドネシアで世界的な人気を誇る女性ユーチューバー、Rainychの存在だろう。
イスラム系としてヒジャブをつけた彼女が美しい歌声で歌う英米のヒットやJ-POPを歌う動画は多くの人を魅了し、現在130万人近い登録者数を誇る。
そのRainychが流暢な日本語で歌った「真夜中のドア〜stay with me」が10月末にアップされるやいなや、まずはインドネシアが起点となり、その後、原曲である松原みきヴァージョンが世界中に発見されていった過程が、Apple MusicやSpotifyの再生回数としてそのまま反映されていったようだ。
そして、そこにはもちろんRainychがカバーするに至る、数年前から続くアジア各国での人気の高まりがあった。
その起点には、日本のシティ・ポップに注目する海外のDJたちがこの曲を再発見、いや“新発見”していった事実があるだろう。
長谷川氏は、同じく海外で人気の高い竹内まりやの「プラスティック・ラヴ」を「太陽」とすれば、「真夜中のドア〜stay with me」は「月」のような存在で、
「ジャブを打ち続けて相手をKOしたボクサーのように」じわじわとDJの現場で熱い支持を広げていったのではないかと語った。
そして、「プラスティック・ラヴ」が2020年現在の時点でサブスクリプション上に存在しない“見えないヒット曲”だったことと対照的に(※2020年12月11日に各種サブスクリプション解禁)、
「真夜中のドア〜stay with me」への支持が北米のプレイリストキュレーターたちの選曲により着火、
その後Rainychのカバーをきっかけに爆発したことが、サブスクリプション・チャートに直接的に反映されて、“目に見えるヒット曲”となったのだった。
長谷川はこの曲がアジアを中心に人気を集める要因として70年代の洋楽的な要素と、楽曲の構成としてひとつ重要なポイントを挙げた。
「大サビで“Stay With Me”という英語のフレーズがくる。ここで聴かせたい、というところで直接的な英語のフレーズがあるのは海外の人の心をつかむにはやっぱり必要なんです。
そして、日本語の意味はわからなくても下敷きとして見える洋楽へのオマージュがパズルのようにつながっていって、海外の人も高揚させる大きなドラマができているんです」
38 ::2020/12/30(水) 00:47:21.54 ID:m4NOw4FS0.net
>>1
Rainychがそうであるように、J-POPやシティ・ポップをカバーする海外のシンガーが、日本語の歌詞もそのままに歌うのはいまでは当然のことになりつつある。
楽曲の心地よさと切り離せない要素として、メロディやリズムにしっかりハマった言葉はそれが何語であれ魅力のひとつとなるし、歌詞の意味をさらに深掘りすることでより好きになれる。
「真夜中のドア〜stay with me」は、まさにその最高の証明のひとつだ。
残念なのは、彼女自身がこの世界的な人気を見届けることなく、2004年に44歳の若さで早世したことだ。
いまはコロナ禍にあって国内外のクラブも営業が制限された状態だが、いつの日か再びひと晩中踊り明かせる日が来たら、DJがかけるこの曲に合わせ、これまで以上に大きな声で“Stay With Me”が歌われるだろう。
39 ::2020/12/30(水) 00:47:22.22 ID:c8FG5v+E0.net
40 ::2020/12/30(水) 00:48:06.85 ID:RAreqfBz0.net
サビまで行って思い出した
林哲司作曲編曲かっこいいはずだわ
41 ::2020/12/30(水) 00:48:27.37 ID:kiV1Rj/V0.net
42 ::2020/12/30(水) 00:48:44.19 ID:N9HD8o9I0.net
EPO、中原めいこ、門あさ美あたりも人気でるんじゃね
15日連続世界1位って凄すぎだろ
43 ::2020/12/30(水) 00:50:29.32 ID:zqjAjBBO0.net
44 ::2020/12/30(水) 00:50:43.87 ID:slFvkR4c0.net
>>1
亡くなってたんだ…
サファリアイズとか好きだったなぁ
45 ::2020/12/30(水) 00:51:47.77 ID:0pneAlx60.net
いやアールクルーっぽいわこれ
アールクルーのハートストリングってアルバムそのもの
46 ::2020/12/30(水) 00:51:54.86 ID:c8FG5v+E0.net
47 ::2020/12/30(水) 00:52:23.18 ID:p2hDjJYD0.net
シティポップブーム思ったより続いてるな
すぐ飽きられるかと思った
48 ::2020/12/30(水) 00:52:49.40 ID:qCFACDZi0.net
49 ::2020/12/30(水) 00:53:15.19 ID:EbWgCaAk0.net
50 ::2020/12/30(水) 00:53:45.14 ID:m2TO5sVD0.net
シティポップと同じく7〜80年代音楽文化の延長上のフューチャーファンクが上手いこと綺麗にハマった感じは有る
良いものはDJが掘り当ててくれるのは良いこと
51 ::2020/12/30(水) 00:54:12.77 ID:bUbZJPOEO.net
キャロルベイヤーセイガーのイッツフォーリンインラブだよ
コメントする